四国大陸とは | 運営組織 | 執筆者一覧 | お仕事承ります | スポンサー募集
四国に関する情報媒体の取材執筆やデザイン、撮影、イラスト、
自然環境や物産開発等に関する調査・企画・開発のご相談も
「ウエブマガジン四国大陸」メンバーまで。
四国のはなしは四国から。
最近、田舎がちょっとしたブームです。
特に震災より後、その傾向は顕著であり、良くも悪くも田舎に「都会の風」や「都会の流儀」が雪崩れ込んできているような気がしています。雑誌や書籍などのメディアでも田舎を取り上げる機会は確実に増えていますし、またその読者も着実に裾野を広げているのではないかと思います。
もちろん、それはそれでいい話だとは思うのです。田舎からすれば、やっと都会から人が戻り始めた、やっと都会でモノを売れるようになった。田舎にとってみては「いい時代」が来たのだと思います。
が、その一方、報じられる側である田舎からみた時に、正直いっていつか見た話だったり、いつもと同じ情報源からのネタだな、というのがはっきりと見えてしまうことがあります。田舎の情報がいかにも田舎らしく編集されたりするのは仕方がないにしても、もっと深く掘り下げたり、もっと幅広く広げたりしてくれたらいいのに、と毎日のように思う羽目になるのです。
が、これは取材・発信する側の問題とは言い切れません。取材される田舎の側、すなわち私たちの立場でいうと「四国」になりますが、こちら側がきちんとネタを出し切れていないのもまた大きいと思うのです。
もっとフラットで、もっと広がりがあって、もっと客観的な、「四国の普通のはなし」を出していけないか。「餅は餅屋」といいますが、四国のはなしは四国の人間がもっと語るべきなんじゃないか。そのための場をつくってしまうべきなんじゃないか。そんな思いでこのサイトを作ってしまったのです。
メンバーのできることは、結構幅が広い、はず。
立ち上げに関わった編集部メンバーは、いずれも「四国のことを知っている」だけが能というわけではありません。この四国にしっかり根を張って、それぞれの生業や得意分野を生かしながら「web magazine四国大陸」を共に作ろうとしています。
メンバーの本職はまちまちです。そして、構成世代はバブルを知らない20代から45歳までに限定。愛媛県在住者は現段階では極端に少ない状況ですが、香川・徳島・高知はそれぞれ10名程度ずつ在籍しています。詳しくはメンバー紹介のページをご覧いただけたらと思いますが、ものづくり系の人材からコンサルタント、研究者、経営者、NPOに至まで、人数は30名程度ですが様々な切り口や視点をもったメンバーが四国大陸には集まっているのです。
主な職種
◎編集者・ライター
◎デザイナー・webデザイナー・カメラマン・イラストレーター
◎6次産品の開発に関するアドバイスを行うコンサルタント
◎伝統産業を活用した商品の計画・製造・販売業者
◎物産品を取り扱う小売店の経営者
◎四国の河川や山などの自然、動植物の生態系に詳しい研究者
◎地域の歴史や風俗史に詳しい研究者
◎NPOを運営する理事・事務局長など
◎宿泊施設の経営者
◎劇団の主宰者
◎活版による印刷・デザイン
こんな仕事をお受けできます。ぜひご相談ください。
◎四国や四国各県に関する紙媒体やウェブサイトの企画・編集・撮影・デザイン、イラスト制作など
◎地域の食材や観光資源の調査・ブランディング・デザインなど
◎山や川をもう一歩深く知るためのフィールド実習,流域の空間情報解析
お仕事のご依頼やご相談はメールの件名に「仕事依頼」と明記して、
本文に以下の内容をご記入の上お気軽にメールでお問合せください。
◎貴社名とご担当者名
◎連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)
◎ご依頼内容
48時間以内に折り返しメールにてご連絡を差し上げます。もし返信がない場合には、エラーなどで届いていないことが考えられますので、その際はお手数ですが再度お送りいただきますよお願いいたします。