この「四国お雑煮マップ」は、四国の雑煮文化の多様性を探るために、毎年定期的に写真を収集していくものです(募集要項はこちら)。
このページに並べられたお雑煮写真は香川県から順に東回りに置いてあり、2015年の段階で収集したお雑煮写真は68点。
特に愛媛県や徳島県はサンプル数がかなり少ないのですが、ごくごく簡単なまとめを一番下に記しました。
これからも毎年少しずつサンプルを増やして、四国のお雑煮文化の全体像を探っていきます。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根、金時人参、かまぼこ
餅:丸餅
備考:讃岐名物「あん餅雑煮」です。あんこの甘みとお味噌の塩気がちょうどいい塩梅ですが、香川県民全員が食べているわけではないのです。東かがわ市出身の夫の実家ではゲテもの扱いされます。人参は金時にんじん。これ、讃岐のお約束。
小西家[高松市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根、金時人参、かまぼこ
餅:丸餅
備考:讃岐名物「あん餅雑煮」です。あんこの甘みとお味噌の塩気がちょうどいい塩梅ですが、香川県民全員が食べているわけではないのです。東かがわ市出身の夫の実家ではゲテもの扱いされます。人参は金時にんじん。これ、讃岐のお約束。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:かまぼこ、大根、金時人参、ゴボウを輪切りで
餅:餡餅
備考:雑煮の汁や具が煮えた後で、最後にゆでた餡餅を入れます
田中家[高松市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:かまぼこ、大根、金時人参、ゴボウを輪切りで
餅:餡餅
備考:雑煮の汁や具が煮えた後で、最後にゆでた餡餅を入れます
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:かつおだし
具:鶏肉、大根、金時人参、三つ葉
餅:餡餅
備考:お餅は固くなってたら少し湯がいて入れますが、普段はそのまま味噌汁が温まったら入れます。
村川家[高松市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:かつおだし
具:鶏肉、大根、金時人参、三つ葉
餅:餡餅
備考:お餅は固くなってたら少し湯がいて入れますが、普段はそのまま味噌汁が温まったら入れます。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:金時人参、青のり、あんもち
餅:餡餅
魚家家[高松市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:金時人参、青のり、あんもち
餅:餡餅
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:煮干しだし、白味噌
具:里芋、金時人参、大根
餅:餡餅
飯間家[高松市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:煮干しだし、白味噌
具:里芋、金時人参、大根
餅:餡餅
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹、昆布
具:大根、金時人参、銀杏、生麩、きぬさや、青のり
餅:焼いた餡餅
山本家[高松市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹、昆布
具:大根、金時人参、銀杏、生麩、きぬさや、青のり
餅:焼いた餡餅
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:伊吹いりこだし
具:大根、坂出特産の金時人参
餅:白い丸餅を汁からとろとろになるまで煮たもの
備考:具は丸く切り、「角が立たないよう、まるく過ごせるように」との思いをこめています。お雑煮の餅も階級?みたいなのがあり、大人数が集まる祖父母宅では餡餅は祖父母だけのものでした。従姉妹たちが小さなころは、祖父母&伯父の家に集まって餅をついていました。餡餅、白い丸餅、のし餅、鏡餅のほかに、海老や青海苔を混ぜ込んだ丸餅も作りました。そんなわけで・・・祖父母は餡餅、父母や伯父伯母は白い丸餅、子どもたちは真っ赤な海老の丸餅でした。白味噌が少し焦げたような香ばしいにおいが、お正月の朝の空気です。
山下家[高松市]
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:伊吹いりこだし
具:大根、坂出特産の金時人参
餅:白い丸餅を汁からとろとろになるまで煮たもの
備考:具は丸く切り、「角が立たないよう、まるく過ごせるように」との思いをこめています。お雑煮の餅も階級?みたいなのがあり、大人数が集まる祖父母宅では餡餅は祖父母だけのものでした。従姉妹たちが小さなころは、祖父母&伯父の家に集まって餅をついていました。餡餅、白い丸餅、のし餅、鏡餅のほかに、海老や青海苔を混ぜ込んだ丸餅も作りました。そんなわけで・・・祖父母は餡餅、父母や伯父伯母は白い丸餅、子どもたちは真っ赤な海老の丸餅でした。白味噌が少し焦げたような香ばしいにおいが、お正月の朝の空気です。
あん餅あわせ味噌タイプ
汁:田舎味噌
ダシ:昆布といりこだし
具:金時人参、大根、その年の気まぐれでおあげ、しいたけなどなど
餅:あん餅
備考:一般的に白味噌を使いますが、家で自家製(あわせ)味噌を作っているためそれをうちでは使います。餡餅と合わせ味噌、この組み合わせも美味しいそうで、家族一同大好きなんだとか。私はまだ食べたことがなくて一人餡のない餅を焼いて作ります。
オビカ家[高松市]
あん餅あわせ味噌タイプ
汁:田舎味噌
ダシ:昆布といりこだし
具:金時人参、大根、その年の気まぐれでおあげ、しいたけなどなど
餅:あん餅
備考:一般的に白味噌を使いますが、家で自家製(あわせ)味噌を作っているためそれをうちでは使います。餡餅と合わせ味噌、この組み合わせも美味しいそうで、家族一同大好きなんだとか。私はまだ食べたことがなくて一人餡のない餅を焼いて作ります。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:金時人参と大根、青海苔
餅:餡餅
備考:餡餅は焼かずに温めたものを。勝手に流れ出すような柔らかいものではなく、とろける一歩手前のちょっと硬さを残したものを、自分でほぐしながら餡子を出汁に混ぜていくのが我が家流。大根も人参も輪切りのみで、「家族円満」を願って。
ふじたに家[綾川町]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:金時人参と大根、青海苔
餅:餡餅
備考:餡餅は焼かずに温めたものを。勝手に流れ出すような柔らかいものではなく、とろける一歩手前のちょっと硬さを残したものを、自分でほぐしながら餡子を出汁に混ぜていくのが我が家流。大根も人参も輪切りのみで、「家族円満」を願って。
あん餅白味噌鰹節ぶっかけタイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根・人参・花鰹
餅:餡餅
備考:伊吹島の大羽のいりこで出汁を取り、味噌は金比羅の白味噌、具は金時ニンジンと大根だけ(紅白)で、それぞれ輪切り(円満)に、あん餅は二個、花鰹をたっぷりかけ(写真はお餅が見えるように少なくしています)ていただきます。生まれ育った丸亀で、母から受け継いだ我が家のお雑煮です。
小谷家[丸亀市]
あん餅白味噌鰹節ぶっかけタイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根・人参・花鰹
餅:餡餅
備考:伊吹島の大羽のいりこで出汁を取り、味噌は金比羅の白味噌、具は金時ニンジンと大根だけ(紅白)で、それぞれ輪切り(円満)に、あん餅は二個、花鰹をたっぷりかけ(写真はお餅が見えるように少なくしています)ていただきます。生まれ育った丸亀で、母から受け継いだ我が家のお雑煮です。
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布のだし汁に薄口醤油のみ
具:かまぼこと水菜
餅:丸餅
備考:元旦は白味噌に丸餅の讃岐の普通のお雑煮。2日がこのすまし汁になります。
母は丸亀の飯山から大阪守口に嫁いだので元旦は飯山の雑煮、2日は守口の雑煮になります。
垣渕家[丸亀市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布のだし汁に薄口醤油のみ
具:かまぼこと水菜
餅:丸餅
備考:元旦は白味噌に丸餅の讃岐の普通のお雑煮。2日がこのすまし汁になります。
母は丸亀の飯山から大阪守口に嫁いだので元旦は飯山の雑煮、2日は守口の雑煮になります。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:金時人参、大根、えんどう豆、かまぼこ
餅:丸い餡餅(焼いていない)
備考:餡餅は高松藩(東讃)とされていますが、中讃の琴平も餡餅でした。
篠原家[多度津町]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:金時人参、大根、えんどう豆、かまぼこ
餅:丸い餡餅(焼いていない)
備考:餡餅は高松藩(東讃)とされていますが、中讃の琴平も餡餅でした。

あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根、人参
餅:餡餅
備考:自分は観音寺市、嫁はんは綾川町出身ですが、両家共にほとんど同じでした。
篠原家[観音寺市/綾川町]

あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根、人参
餅:餡餅
備考:自分は観音寺市、嫁はんは綾川町出身ですが、両家共にほとんど同じでした。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹と昆布出汁に白味噌
具:金時人参、大根、ごぼう、太ねぎ、おあげ、かまぼこ
餅:餡もち
備考:餡もちを焼かずにお鍋に入れて煮込んで食べます
多田家[三木町]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹と昆布出汁に白味噌
具:金時人参、大根、ごぼう、太ねぎ、おあげ、かまぼこ
餅:餡もち
備考:餡もちを焼かずにお鍋に入れて煮込んで食べます
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこ出汁
具:輪切りにした大根と人参、お豆腐
餅:餡餅
田尾家[三豊市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこ出汁
具:輪切りにした大根と人参、お豆腐
餅:餡餅
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具:大根、人参、鶏肉、ミツバ
餅:丸餅
きたやま家[三豊市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具:大根、人参、鶏肉、ミツバ
餅:丸餅

あん餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこと昆布と鰹出汁に薄口醤油と酒と塩のすまし汁
具:大根と人参
餅:餡餅
備考:餡入り丸餅は汁から煮て、あおさ海苔を軽く炙ったものをトッピングに乗せてます。もともとの岩里家のお雑煮には何も乗せてなかったのですが、昔高松出身の父の実家で食べたお雑煮(白味噌餡入り丸餅雑煮)に乗っていたあおさ海苔が忘れられず、数年前より私が勝手に乗せ始めました。
あと、具の人参と大根は千切りより細くカット。この時おろし金に似た専用の道具を使用し、この処理の事を岩里家では「つく」と言っています。
岩里家[三豊市]

あん餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこと昆布と鰹出汁に薄口醤油と酒と塩のすまし汁
具:大根と人参
餅:餡餅
備考:餡入り丸餅は汁から煮て、あおさ海苔を軽く炙ったものをトッピングに乗せてます。もともとの岩里家のお雑煮には何も乗せてなかったのですが、昔高松出身の父の実家で食べたお雑煮(白味噌餡入り丸餅雑煮)に乗っていたあおさ海苔が忘れられず、数年前より私が勝手に乗せ始めました。
あと、具の人参と大根は千切りより細くカット。この時おろし金に似た専用の道具を使用し、この処理の事を岩里家では「つく」と言っています。
丸餅おすまし超シンプルタイプ
汁:すまし汁??
ダシ:昆布、椎茸、干し海の出汁に濃口醤油の濃いつゆに、餅を湯で汁ごと入れてちょうどよい濃さに薄める
具:お雑煮に具は入らない。かわりに御節料理全種類が一人ずつお皿に盛られ、一緒に食べる。
餅:丸餅
備考:うどんをつけて食べるようなつゆに、別鍋で湯がいた餅を湯がき汁と一緒に入れる。濁っていてとろみもあるから、すまし汁に分類していいものかわからない。祖父母時代は出汁が干し海老だけだったようだ。
藤本家[小豆島町]
丸餅おすまし超シンプルタイプ
汁:すまし汁??
ダシ:昆布、椎茸、干し海の出汁に濃口醤油の濃いつゆに、餅を湯で汁ごと入れてちょうどよい濃さに薄める
具:お雑煮に具は入らない。かわりに御節料理全種類が一人ずつお皿に盛られ、一緒に食べる。
餅:丸餅
備考:うどんをつけて食べるようなつゆに、別鍋で湯がいた餅を湯がき汁と一緒に入れる。濁っていてとろみもあるから、すまし汁に分類していいものかわからない。祖父母時代は出汁が干し海老だけだったようだ。

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布出汁に薄口醤油
具:かまぼこ、大根、人参、ちくわ
餅:丸餅
備考:小豆島は、ほぼすましかと。写真にはありませんが、元旦雑煮一個目は茹でた餅に砂糖かけて食べます。その昔砂糖が貴重で正月くらいはということで食べてたそうです。
九野家[小豆島町]

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布出汁に薄口醤油
具:かまぼこ、大根、人参、ちくわ
餅:丸餅
備考:小豆島は、ほぼすましかと。写真にはありませんが、元旦雑煮一個目は茹でた餅に砂糖かけて食べます。その昔砂糖が貴重で正月くらいはということで食べてたそうです。

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹と昆布出汁
具:かまぼこと青のり
餅:丸餅
中西家[小豆島町]

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹と昆布出汁
具:かまぼこと青のり
餅:丸餅

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹出汁に薄口醤油のみ
具:白菜と紅白カマボコ
餅:普通の丸餅を具材を煮ながら投入。柔らかくなればいただきます。
田宮家[土庄町]

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹出汁に薄口醤油のみ
具:白菜と紅白カマボコ
餅:普通の丸餅を具材を煮ながら投入。柔らかくなればいただきます。
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだしに白味噌と男木島で手作りされている麦味噌をブレンド
具:人参、大根、青のり
餅:餡餅
TACHI家[高松市男木島]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだしに白味噌と男木島で手作りされている麦味噌をブレンド
具:人参、大根、青のり
餅:餡餅
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:かつお
具:かまぼこ、豆腐、人参、なめこ
餅:餡餅
村井家[さぬき市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:かつお
具:かまぼこ、豆腐、人参、なめこ
餅:餡餅

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
具:白菜、大根、人参、三つ葉、紅白かまぼこ、椎茸、はんぺん
餅:丸餅
大東家[徳島市]

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
具:白菜、大根、人参、三つ葉、紅白かまぼこ、椎茸、はんぺん
餅:丸餅
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹節と具材の鶏モモから
具:大根、人参、鶏モモ、小松菜(徳島ではマナと呼ぶことも)、里芋
餅:丸餅
備考:神戸芦屋のお嬢様であるバァさんに育てられた、徳島生まれ・徳島育ちのオカンが作ったもの。今回の写真には入ってないのですが、蒲鉾が入ってることが多いです。おそらく徳島ではもっともポピュラーなタイプ。
岡部家[徳島市]
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹節と具材の鶏モモから
具:大根、人参、鶏モモ、小松菜(徳島ではマナと呼ぶことも)、里芋
餅:丸餅
備考:神戸芦屋のお嬢様であるバァさんに育てられた、徳島生まれ・徳島育ちのオカンが作ったもの。今回の写真には入ってないのですが、蒲鉾が入ってることが多いです。おそらく徳島ではもっともポピュラーなタイプ。
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:かつお
具:白菜、大根、人参、ほうれん草。里芋を入れるところもあるみたいですが、うちは入れません
餅:丸餅
森家[徳島市]
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:かつお
具:白菜、大根、人参、ほうれん草。里芋を入れるところもあるみたいですが、うちは入れません
餅:丸餅
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
餅:丸餅
備考:餅に餡子は入ってません。
中尾家[徳島市]
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
餅:丸餅
備考:餅に餡子は入ってません。
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:昆布だしに白味噌
具:里芋と大根
餅:丸餅
備考:餅は焼かずに汁にいれて煮る。仏壇に供えるため肉・魚は使わない。神棚におまつりするときは煮干しを雑煮の上に乗せる。お好みで、浮いた白餅の上に砂糖をふりかけて食べる。
うちは文献が残る限りでは110年前から同じ場所で農家をしています。
西岡家[徳島市]
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:昆布だしに白味噌
具:里芋と大根
餅:丸餅
備考:餅は焼かずに汁にいれて煮る。仏壇に供えるため肉・魚は使わない。神棚におまつりするときは煮干しを雑煮の上に乗せる。お好みで、浮いた白餅の上に砂糖をふりかけて食べる。
うちは文献が残る限りでは110年前から同じ場所で農家をしています。

角餅白味噌タイプ
汁:白味噌
具:白菜、大根、人参、こんぶ
餅:角餅(丸餅の時もある)
界家[徳島市]

角餅白味噌タイプ
汁:白味噌
具:白菜、大根、人参、こんぶ
餅:角餅(丸餅の時もある)

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
具:里芋、まな(葉物)
餅:丸餅
井原家[徳島市]

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
具:里芋、まな(葉物)
餅:丸餅
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根、人参、里芋、根長菜
餅:丸餅
天野家[鳴門市]
丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりこだし
具:大根、人参、里芋、根長菜
餅:丸餅

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹出汁
具:里芋、大根、金時人参、柚子
餅:丸餅
備考:器は半田漆器。
巽家[板野町]

丸餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:鰹出汁
具:里芋、大根、金時人参、柚子
餅:丸餅
備考:器は半田漆器。

丸餅あわせ味噌タイプ
汁:合わせ味噌
ダシ:いりこ+ほんだし少々
具:しいたけ、金時人参、大根、里芋、ねぎ
餅:丸餡(焼いていない)
備考:※関西に住んでいた期間が長いので、関西と四国のハイブリッドです。
大池家[石井町]

丸餅あわせ味噌タイプ
汁:合わせ味噌
ダシ:いりこ+ほんだし少々
具:しいたけ、金時人参、大根、里芋、ねぎ
餅:丸餡(焼いていない)
備考:※関西に住んでいた期間が長いので、関西と四国のハイブリッドです。
角餅丸餅こだわりなし おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布、いりこ
具:大根、人参、蒲鉾、ねぎ
餅:角餅でも丸餅でもこだわりがない
備考:器は半田漆器。
北室家[つるぎ町]
角餅丸餅こだわりなし おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布、いりこ
具:大根、人参、蒲鉾、ねぎ
餅:角餅でも丸餅でもこだわりがない
備考:器は半田漆器。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布といりこ
具:水菜と人参。生麩は京風にアレンジメント(魚だしは母の都合で小鯵のじゃこだったり鰹節だったり色々変わります
餅:角餅
備考:祖母(母方)の時代は炭で炙って乾燥させた鮎を出汁に使っていたそうで、具は大根、金時人参、水菜、里芋などだった模様。
松本家[室戸市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布といりこ
具:水菜と人参。生麩は京風にアレンジメント(魚だしは母の都合で小鯵のじゃこだったり鰹節だったり色々変わります
餅:角餅
備考:祖母(母方)の時代は炭で炙って乾燥させた鮎を出汁に使っていたそうで、具は大根、金時人参、水菜、里芋などだった模様。

角餅ブリのおすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰤のアラの出汁に薄口しょうゆ
具:切り昆布、ブリの身、餅
餅:角餅
備考:子供の頃家で餅をつき、「もろぶた」にのして、切ってお雑煮に入れてたので、角餅。でも具に関するこのミニマリズムは隣近所とも違ってるようで、由来が謎です。
アサカワ家[室戸市]

角餅ブリのおすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰤のアラの出汁に薄口しょうゆ
具:切り昆布、ブリの身、餅
餅:角餅
備考:子供の頃家で餅をつき、「もろぶた」にのして、切ってお雑煮に入れてたので、角餅。でも具に関するこのミニマリズムは隣近所とも違ってるようで、由来が謎です。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具:水菜、かまぼこ。至極シンプル。
餅:煮た角餅
備考:京都出身だけど両親とも高知出身で、元日はおすまし、二日は白味噌の家庭で育つものの、自分で作るのはもっぱらおすまし。
安芸家[安芸市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具:水菜、かまぼこ。至極シンプル。
餅:煮た角餅
備考:京都出身だけど両親とも高知出身で、元日はおすまし、二日は白味噌の家庭で育つものの、自分で作るのはもっぱらおすまし。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
餅:角餅
具:里芋と水菜、柚子皮、大丸、鶏肉
備考:安芸市出身高知市在住の妻のお雑煮。高知県東部ではカマボコの大丸などをいれることもある。
タケムラ家[安芸市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
餅:角餅
具:里芋と水菜、柚子皮、大丸、鶏肉
備考:安芸市出身高知市在住の妻のお雑煮。高知県東部ではカマボコの大丸などをいれることもある。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹、昆布、薄口醤油のすまし汁
具:かまぼこ(かまぼこは、紅白で2つ)、水菜、もち、豆腐、こんにゃく
餅:角餅
備考:水菜のかわりにほうれん草になることも。もちは、自宅で、年末に5臼をもちつきしたもの
高橋家[香南市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹、昆布、薄口醤油のすまし汁
具:かまぼこ(かまぼこは、紅白で2つ)、水菜、もち、豆腐、こんにゃく
餅:角餅
備考:水菜のかわりにほうれん草になることも。もちは、自宅で、年末に5臼をもちつきしたもの
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具:青菜、里芋、人参、竹の子、海老、かまぼこ
餅:焼き餅
備考:母は生粋の土佐っ子で、夜須出身です。
伊東家[香南市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具:青菜、里芋、人参、竹の子、海老、かまぼこ
餅:焼き餅
備考:母は生粋の土佐っ子で、夜須出身です。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布
具:かまぼこ、茹でたホウレンソウ
餅:角餅
備考:本当はこの地域なら、
お豆腐を煮たものを入れるそうです。ごくシンプルなお雑煮です。
福田家[香南市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布
具:かまぼこ、茹でたホウレンソウ
餅:角餅
備考:本当はこの地域なら、
お豆腐を煮たものを入れるそうです。ごくシンプルなお雑煮です。
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹節と鶏肉
具:大根と金時人参の紅白セットに、鶏肉、三つ葉、柚子皮
餅:自家製
備考:大分出身の父作。大分のお雑煮を継承しつつの、高知アレンジバージョン。大分では、鰹節じゃなくてどんこ、柚子皮は入らないそうです。
宮垣家[香美市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹節と鶏肉
具:大根と金時人参の紅白セットに、鶏肉、三つ葉、柚子皮
餅:自家製
備考:大分出身の父作。大分のお雑煮を継承しつつの、高知アレンジバージョン。大分では、鰹節じゃなくてどんこ、柚子皮は入らないそうです。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布、鰹
具:鶏と椎茸、牛蒡、人参、大根、三つ葉。わりと具は細かく、たっぷり入っています。
備考:東京からの移住者。妻は高知。岩手の父親と東京の母親が、若き日に旅行で秋田に行ったときに教えてもらったとか言っていた気がします。
佐野家[高知市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布、鰹
具:鶏と椎茸、牛蒡、人参、大根、三つ葉。わりと具は細かく、たっぷり入っています。
備考:東京からの移住者。妻は高知。岩手の父親と東京の母親が、若き日に旅行で秋田に行ったときに教えてもらったとか言っていた気がします。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹だし
具:田芋、ほうれん草、金時人参、鰹節
餅:切り餅を入れて煮る
備考:煮るのでお出汁は濁ります!
某家[高知市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹だし
具:田芋、ほうれん草、金時人参、鰹節
餅:切り餅を入れて煮る
備考:煮るのでお出汁は濁ります!
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
餅:焼いた丸餅
具:大根、人参、鶏肉、蒲鉾(紅白)。青みにみつばとかをのせることもあり
備考:父は秋田、母は長崎出身で、自分は大阪生まれの大阪育ち。このお雑煮は実家のもの。
武市家[高知市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
餅:焼いた丸餅
具:大根、人参、鶏肉、蒲鉾(紅白)。青みにみつばとかをのせることもあり
備考:父は秋田、母は長崎出身で、自分は大阪生まれの大阪育ち。このお雑煮は実家のもの。
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこだし
具:かまぼこ、揚げ、絹ごし豆腐、青いもの(水菜、春菊など)
餅:焼丸餅
渡邊家[高知市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこだし
具:かまぼこ、揚げ、絹ごし豆腐、青いもの(水菜、春菊など)
餅:焼丸餅
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布出汁に薄口醤油のみ
具:かまぼこと水菜
餅:普通の丸餅を汁から煮る
備考:両親ともに高知市ルーツ
長瀬家[高知市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布出汁に薄口醤油のみ
具:かまぼこと水菜
餅:普通の丸餅を汁から煮る
備考:両親ともに高知市ルーツ
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布と鰹出汁に少しだけみりんを
具:かまぼこ、水菜
餅:丸餅
備考:焼いた丸餅を入れて、具材はかまぼこと水菜のみといたってシンプル。出汁が沁みます。
山中家[高知市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布と鰹出汁に少しだけみりんを
具:かまぼこ、水菜
餅:丸餅
備考:焼いた丸餅を入れて、具材はかまぼこと水菜のみといたってシンプル。出汁が沁みます。

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹、昆布だしに薄口醤油
具:海老、水菜、かまぼこ、餅、大根
餅:丸餅
大瀧家[高知市]

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹、昆布だしに薄口醤油
具:海老、水菜、かまぼこ、餅、大根
餅:丸餅
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鯛と塩と薄口醤油のみのすまし汁
具:鯛の切身(鯛のアラで出汁をとり、切身は塩と酒を降ってさっと火を通す程度)・水菜・春菊・人参・直七の皮
餅:煮崩れないように焼いた丸餅
備考:高知市在住。父は旧葉山村、母は土佐清水市出身。
下元家[高知市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鯛と塩と薄口醤油のみのすまし汁
具:鯛の切身(鯛のアラで出汁をとり、切身は塩と酒を降ってさっと火を通す程度)・水菜・春菊・人参・直七の皮
餅:煮崩れないように焼いた丸餅
備考:高知市在住。父は旧葉山村、母は土佐清水市出身。
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:かつおダシ
具:かまぼこ、葉物(みつばなど)、きのこ(しいたけなど)
餅:焼かずに入れた餅(小さいときはあん餅をいれてもらっていた)
備考:作ったのは生粋の土佐人(長岡郡介良村出身、高知市介良在住)。味付けは醤油。
入交家[高知市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:かつおダシ
具:かまぼこ、葉物(みつばなど)、きのこ(しいたけなど)
餅:焼かずに入れた餅(小さいときはあん餅をいれてもらっていた)
備考:作ったのは生粋の土佐人(長岡郡介良村出身、高知市介良在住)。味付けは醤油。

角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹、昆布出汁、薄口醤油にほんの少しみりんのすまし汁
具:かまぼこ、ほうれん草、ゆず皮
餅:角餅(熨斗餅)
備考:高知県ネイティブの母作です。角餅をお汁の時から入れて、かなりとろとろです。具が少なく至ってシンプルな味は子どもの時と変わっていません。
藤尾家[高知市]

角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹、昆布出汁、薄口醤油にほんの少しみりんのすまし汁
具:かまぼこ、ほうれん草、ゆず皮
餅:角餅(熨斗餅)
備考:高知県ネイティブの母作です。角餅をお汁の時から入れて、かなりとろとろです。具が少なく至ってシンプルな味は子どもの時と変わっていません。
角餅猪汁タイプ
汁:合わせ味噌
ダシ:鰹出汁
具:猪肉、蒟蒻、薩摩芋、人参、油揚げ、牛蒡、里芋。彩りに青葱
餅:焼いた角餅
備考:私が生まれた香北町清爪の実家では、自家の山に住む猪や兎を食することがままあります。このため、実家のお雑煮は猪と鯨の入ったしょうゆ味の「ぐる煮」に角餅を焼かずに入れたものです。
しかしながら、それを再現するにも夫と子どもたちが苦手な味付けということで婚家では断念。従って我が家流なお雑煮の誕生と相成っております。
まあつまり、豚汁の猪肉版にデロデロっとならないように焼いたお餅を入れて保管する都いう具合です。
岡家[高知市]
角餅猪汁タイプ
汁:合わせ味噌
ダシ:鰹出汁
具:猪肉、蒟蒻、薩摩芋、人参、油揚げ、牛蒡、里芋。彩りに青葱
餅:焼いた角餅
備考:私が生まれた香北町清爪の実家では、自家の山に住む猪や兎を食することがままあります。このため、実家のお雑煮は猪と鯨の入ったしょうゆ味の「ぐる煮」に角餅を焼かずに入れたものです。
しかしながら、それを再現するにも夫と子どもたちが苦手な味付けということで婚家では断念。従って我が家流なお雑煮の誕生と相成っております。
まあつまり、豚汁の猪肉版にデロデロっとならないように焼いたお餅を入れて保管する都いう具合です。

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:手抜きで市販の白だし
具:かまぼこ、白菜、人参、山菜
餅:丸餅
甲藤家[いの町]

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:手抜きで市販の白だし
具:かまぼこ、白菜、人参、山菜
餅:丸餅
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:カツオ 昆布
具:かまぼこと水菜とほうれん草と人参のうめの花と香りづけにゆず
餅:角餅
備考:いの町周辺では良く食べるお雑煮だそうです。
中西家[いの町]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:カツオ 昆布
具:かまぼこと水菜とほうれん草と人参のうめの花と香りづけにゆず
餅:角餅
備考:いの町周辺では良く食べるお雑煮だそうです。
角餅おすましタイプ
汁:白味噌
ダシ:椎茸、じゃこ、昆布
具:葉っぱもの(今年は水菜)と蒲鉾(今年は大丸)
餅:モチは軽く焼きます
備考:いの町出身、結婚後もほぼ同じところに住む母作。母の母(おばあちゃん)も同じ感じの雑煮です
余談:お雑煮にこのスタイル以外があるなんて他所の県に住むまで知りませんでした!
井上家[いの町]
角餅おすましタイプ
汁:白味噌
ダシ:椎茸、じゃこ、昆布
具:葉っぱもの(今年は水菜)と蒲鉾(今年は大丸)
餅:モチは軽く焼きます
備考:いの町出身、結婚後もほぼ同じところに住む母作。母の母(おばあちゃん)も同じ感じの雑煮です
余談:お雑煮にこのスタイル以外があるなんて他所の県に住むまで知りませんでした!

角餅うどんスープタイプ
汁:昔はすまし汁だったと思いますが、物心ついたときにはうどんスープでした(笑)
具:細切り昆布とおねぎ(私は七味をかけてます)
餅:角餅
上野家[須崎市]

角餅うどんスープタイプ
汁:昔はすまし汁だったと思いますが、物心ついたときにはうどんスープでした(笑)
具:細切り昆布とおねぎ(私は七味をかけてます)
餅:角餅
丸餅&角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布の合わせだしに酒、しょうゆ、塩を少し
具:自家製白餅、かまぼこ、水菜。池川の山中家ではこれに豆腐とのりが付きます。
餅:毎年必ず自家製で作るお餅は丸餅、切り餅、両方作ってどちらも入れます。たまにお好みでよもぎ餅を入れたりも。
備考:四万十町(旧窪川町)生まれの母作。具や味付けは、嫁ぎ先の仁淀川町(旧池川町)山中家流。何が入っていたかは忘れてしまったそうですが、母の実家、窪川では具の中身が全く違っていたとのこと。
山中家[仁淀川町]
丸餅&角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:鰹と昆布の合わせだしに酒、しょうゆ、塩を少し
具:自家製白餅、かまぼこ、水菜。池川の山中家ではこれに豆腐とのりが付きます。
餅:毎年必ず自家製で作るお餅は丸餅、切り餅、両方作ってどちらも入れます。たまにお好みでよもぎ餅を入れたりも。
備考:四万十町(旧窪川町)生まれの母作。具や味付けは、嫁ぎ先の仁淀川町(旧池川町)山中家流。何が入っていたかは忘れてしまったそうですが、母の実家、窪川では具の中身が全く違っていたとのこと。
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布とかつお節
具:ほうれん草、里芋、大根、人参、蒲鉾
備考:四万十川中流域で育ったオカンのレシピ。
川村家[四万十市]
角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:昆布とかつお節
具:ほうれん草、里芋、大根、人参、蒲鉾
備考:四万十川中流域で育ったオカンのレシピ。

角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:カツオと昆布
具:人参、白菜、ホウレンソウ、じゃこ天、かまぼこ
餅:のしもちを短冊に
松田家[大月町]

角餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:カツオと昆布
具:人参、白菜、ホウレンソウ、じゃこ天、かまぼこ
餅:のしもちを短冊に
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこ、こぶ、しいたけ
具:白菜、人参、かまぼこ
餅:丸餅
備考:高知と愛媛の県境、宇和島と梼原を結ぶ街道生まれの雑煮です。
高瀬家[鬼北町]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこ、こぶ、しいたけ
具:白菜、人参、かまぼこ
餅:丸餅
備考:高知と愛媛の県境、宇和島と梼原を結ぶ街道生まれの雑煮です。

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:かつおだし
具:鶏肉、大根、人参、三つ葉、吸い口の柚子
餅:丸餅
備考:焼いた丸餅をお椀に入れます
城戸家[大洲市]

丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:かつおだし
具:鶏肉、大根、人参、三つ葉、吸い口の柚子
餅:丸餅
備考:焼いた丸餅をお椀に入れます
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:イリコとコブ出汁に、東予の麦味噌の味噌汁
具:里芋メイン、金時人参、シイタケ、松山揚げ、豆腐、ネギ
餅:丸餅
備考:お餅には、砂糖炊きの小豆餡が入ってます。粒か漉しかはイロイロ。餡に熱が通りにくかったり皮が破れやすかったりするので、電子レンジで少しチンしてから、鍋に入れて一煮立ちさせます。が、焼きません。
松山市出身。隣町の松前町出身の祖母が、趣味で始めたらしいお雑煮。
松山出身の母は「味噌が付く」と言って味噌味の雑煮を喜びません。元旦は家長がおすましのお雑煮を炊きます。
川﨑家[松山市]
あん餅白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:イリコとコブ出汁に、東予の麦味噌の味噌汁
具:里芋メイン、金時人参、シイタケ、松山揚げ、豆腐、ネギ
餅:丸餅
備考:お餅には、砂糖炊きの小豆餡が入ってます。粒か漉しかはイロイロ。餡に熱が通りにくかったり皮が破れやすかったりするので、電子レンジで少しチンしてから、鍋に入れて一煮立ちさせます。が、焼きません。
松山市出身。隣町の松前町出身の祖母が、趣味で始めたらしいお雑煮。
松山出身の母は「味噌が付く」と言って味噌味の雑煮を喜びません。元旦は家長がおすましのお雑煮を炊きます。
丸餅おすまし関東タイプ
汁:すまし汁
具:餅、鶏肉、里芋、人参、青菜(ホウレンソウ)、椎茸、かまぼこ
餅:丸餅
備考:母が東京生まれなので、具材はこちらのものを使いつつも関東風の要素が強いかと思われます。
某家[松山市]
丸餅おすまし関東タイプ
汁:すまし汁
具:餅、鶏肉、里芋、人参、青菜(ホウレンソウ)、椎茸、かまぼこ
餅:丸餅
備考:母が東京生まれなので、具材はこちらのものを使いつつも関東風の要素が強いかと思われます。
丸餅おすまし蟹の手タイプ
汁:すまし汁
餅:焼きもち
具:しめじ、人参。そしてちょっと豪華な蟹の手です。
山下家[松山市]
丸餅おすまし蟹の手タイプ
汁:すまし汁
餅:焼きもち
具:しめじ、人参。そしてちょっと豪華な蟹の手です。
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具材:ちくわ、かまぼこ、ネギ
餅:丸餅
河野家[松山市]
丸餅おすましタイプ
汁:すまし汁
具材:ちくわ、かまぼこ、ネギ
餅:丸餅
あん餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこだし
具:人参、春菊(その時ある野菜)
餅:餡餅
備考:四国中央市の土地柄、いりこ出汁が多い様です。家族内で餡餅派と餡無し派とわかれますが、丸餅使用です。
眞鍋家[四国中央市]
あん餅おすましタイプ
汁:すまし汁
ダシ:いりこだし
具:人参、春菊(その時ある野菜)
餅:餡餅
備考:四国中央市の土地柄、いりこ出汁が多い様です。家族内で餡餅派と餡無し派とわかれますが、丸餅使用です。

丸餅・あん餅自由選択 白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりことかつおと昆布
具:大根と金時人参とあげ。仕上げに青のりをかける
餅:餡餅
備考:餅は丸餅で、家族の好みをその都度聞いて汁にくぐらせます。「
あん入りな、あん無しな」と聞かれます。母は亡くなって作り方は不確かですが、毎年記憶を辿りながら作っています。
*実家は香川県丸亀市です
井原家[四国中央市]

丸餅・あん餅自由選択 白味噌タイプ
汁:白味噌
ダシ:いりことかつおと昆布
具:大根と金時人参とあげ。仕上げに青のりをかける
餅:餡餅
備考:餅は丸餅で、家族の好みをその都度聞いて汁にくぐらせます。「
あん入りな、あん無しな」と聞かれます。母は亡くなって作り方は不確かですが、毎年記憶を辿りながら作っています。
*実家は香川県丸亀市です
かんたんな考察
白味噌文化圏
黄色のアイコンが白味噌。
お雑煮に白味噌を入れるエリアは香川県と徳島県に広がっており、東予までが含まれることになりそうです。
餅は★印の「あん餅」が特徴的に香川県全域に分布し、徳島県は○印の「丸餅」がほとんど。
徳島県は関西風をきれいに守っているといっても良さそうですが、香川の「あん餅」は藩政期に特産品の和三盆をお正月くらいは食べたい!・・・
ということではじまったという見方があり、全国でも香川県にしかみられない特殊なものです。
そして、小豆島や丸亀、三豊などの香川県西部では「丸餅おすまし」「あん餅おすまし」などのおすましが混在するようになりますが、
これは県内での人口流動などの影響もありそう。
おすまし文化圏
白色のアイコンがおすまし。
この文化圏は高知県と愛媛県に広がっています。
高知県では「丸餅」が高知市付近に集中してみられますが、県全体としては□印の「角餅」が沿岸部の多くを占めます。
愛媛県は「丸餅」が多いのですが、松山や四国中央市では突然「あん餅」がみられるなど、人口流動の影響らしきものがうかがえます。
また、高知・愛媛県境に近い仁淀川町(高知)では、角餅と丸餅を両方とも入れており、興味深いところです。
餅と仕立て方
四国のお雑煮文化は、それぞれの地域の食文化を反映しつつ、各地域ごとに特徴的な形態を残してきたといえそうです。
ちなみに、「日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語」によれば、
「丸餅」は京風文化の影響を受けた土地にみられるもので主に西日本、「角餅」は江戸風で主に東日本にみられるものだそうです。
また、「味噌仕立て」は京文化の影響を受けた土地にみられ、西日本でみられる「すまし仕立て」は参勤交代で江戸文化を取り入れた地域で、
古風の丸餅と融合させているところが多いとのこと。
上記分類をふまえれば、徳島は「味噌+丸餅」の典型的な京風文化タイプであり、
香川は地域の食文化に根ざした特殊京風文化タイプ、
愛媛県と高知県中央部は「すまし+丸餅」の典型的な西日本大名タイプということになります。
愛媛はまだサンプル数が少ないのでよくわかりませんが、江戸時代には東から西条藩、今治藩、伊予松山藩、大洲藩、宇和島藩などの八藩があったので
(高知と徳島はそれぞれ土佐藩、阿波藩一藩で、香川は高松藩と丸亀藩があった)、これらの藩域ごとの違いなどがみえてきたら面白そうです。
現在でも東予だけはどうも違う傾向がみられるのは、こうした影響もあるのかも知れません。
しかし・・・よくわからないのが高知県の沿岸部の「すまし+角餅」。
これは分類としては完全に江戸風であり、いまひとつ成立理由がよくわかりません。
今後もサンプルを集めていって、どういうことなのかを考えていきたいと思います。
具材
具材にも当然ながら違いが発生しています。
かまぼこは高知ではほとんどに入っていますが、香川ではほとんど見られず、徳島では入っていません。
そのかわり香川や徳島では人参や大根がほぼ入るのですが、高知ではいずれもあまり見られずません。
さらに、徳島では里芋がよく入るのですが、他県ではあまり見られません。
いずれにしても、地元でとれる農産品が入っている、というわけです。
これについては2016年の調査でさらに細かく分類・検討していきます。
|
香川県(本土) |
徳島県 |
高知県 |
愛媛県 |
かまぼこ |
たまに入る |
入らない |
必ず入る |
たまに入る |
人 参 |
必ず入る |
ほぼ入る |
ごくたまに入る |
ほぼ入る |
大 根 |
ほぼ入る |
ほぼ入る |
ごくたまに入る |
入らない |
里 芋 |
入らない |
ほぼ入る |
ごくたまに入る |
ごくたまに入る |