MENU

砂浜美術館 テーマは人と自然とのつきあいかた

《香川》庵治石の聖地はボルダリングの聖地

2014.6.16 

クジラに逢える町 高知県黒潮町

高知県幡多郡黒潮町に広がる土佐湾は、黒潮による温暖な気候と、日本最後の清流といわれる四万十川の恵みによって豊かな自然にみちています。そのため黒潮町は、カツオの一本釣り漁をはじめ、古くから漁業が盛んで、自然とうまく付き合いながら暮らす人びとの営みや文化が息づく町です。

この豊かな自然と人びとの文化が、ニタリクジラをはじめとする生きものにとってとても住みよい環境を育み、黒潮町では一年を通じてその姿を目にすることができます。

海の貴婦人ニタリクジラ、そしてその仲間たち」

餌や繁殖場を求めて回遊をするクジラですが、土佐湾の沿岸に住むニタリクジラは、1年中とどまっている個体が多いといわれ、毎年黒潮町で行われている個体識別調査では、現在55頭のニタリクジラが確認されています。
そのため、高い確率で私たちの目を楽しませてくれるニタリクジラは、そのスラリとした優美な体付きと、船が近寄ってもあまり警戒しない穏やかな性格から「海の貴婦人」とも呼ばれる、とても美しいクジラです。

10432220_246043608923776_942428697_n

また、ニタリクジラ以外も、200頭近くの群れで泳ぐさまが圧巻のマイルカ(写真左上)、とても好奇心が旺盛で船が近づくと遊びに来てくれる人懐っこいハンドウイルカ(写真右上)、一方、ウォッチング船が近づいても興味を示さず逃げることもしないマイペースなハナゴウドウ(写真左下)、彼らが群れている場所の近くにはニタリクジラの気配アリ!のオオミズナギドリ(写真右下)など、楽しい仲間たちに出会うことができます。

これからも長い付き合いを目指して

26年前に小笠原で始まった日本のホエールウォッチング。ここ黒潮町では、全国で2番目に早い1989年8月から事業を開始(大方ホエールウォッチング)。さらに1994年からは毎年クジラの生息調査にも取り組むなど、クジラの保護のために自主ルールを運用しながら今日まで進めてきました。

10453189_246043612257109_1907697378_n

しかし近年、クジラやイルカを観察するツアーは全国に広がり、新しく参入する事業者が増加しているため、6月4日、ここ黒潮町を含む北海道から沖縄までのクジラやイルカのウォッチングを行っている関係者で協力して、初の全国組織「日本クジラ・イルカウォッチング協議会」を設立しました。同協議会では、地域間での情報交換を積極的に行い、クジラやイルカなどの海洋生物をはじめ自然に対して害を及ぼさないような優しい観察の共通ルール作りや、レベルの高いガイドの養成などに取り組んでいくことが決定されました。

人と野生動物、そのどちらにとってもより良い関係を目指す黒潮町のホエールウォッチング。高知へお越しの際は、ぜひ黒潮町まで足を延ばして、野生のニタリクジラに逢いに行ってみてはいかがでしょうか。

大方ホエールウォッチング(大方遊漁船主会)

【日時】2014年4月26日(土)―10月26日(日)
【場所】黒潮町・入野漁港
【出航時間】8:00、10:00、12:00(最大4時間、状況により変更あり)
【対象】3歳未満の方、妊婦さんはご乗船できません
【料金】大人5,000円、小学生3,500円、幼児1,000円
【ご予約・お問合せ】[TEL]0880-43-1058、[HP]http://www.nitarikujira.com/

※ご希望日の一週間前までにご予約ください。

黒潮町


Comments are closed.