MENU
四国の手みやげたんきり飴

噛んでよろし、舐めてよろし。高松仏生山のたんきり飴。

ザ・徳島の食卓!収穫したすだちでポン酢仕込み

2013.10.8 

ザ・徳島の食卓!すだちを収穫しに行ってきた

阿波おどりが終わると今度はすだち祭りな徳島県

絞る!削る!添える!とにかく徳島県の食卓におけるすだちの存在感はすごい。先日訪れた焼き鳥の居酒屋では頼んだ料理のほぼすべてに半分に切られたすだちが添えられていた。サラダ、漬け物、チキンカツ、串焼き!都会では高級品の代名詞である「すだち」が、これでもかこれでもかと添えられているのである。いまが時期ということを除いても、お刺身を頼めばほぼ年中すだちが添えられている。醤油にすだちを絞って少しのわさびとともに食べるお刺身はこれもまた絶品。東京に戻って頼んだお刺身にレモンが添えられていたりすると、「わかってないなあ」とがっかりする程度にはすっかり洗脳されているもうすぐ徳島生活4年目を迎えるあやです。

四国の食卓一部紹介:さんまにもすだち、塩ラーメンにもすだち、その他みそ汁やビールにもすだちを!

四国の食卓一部紹介:さんまにもすだち、塩ラーメンにもすだち、その他みそ汁やビールにもすだちを!

全国シェア7割を誇るすだちの里・神山町へ収穫に行こう!

県の花にも指定され、徳島県マスコットキャラクターとしても発展し(記事はこちら)、県民に愛されているすだち。収穫量のうちの実に98%が徳島県で生産されているとあって県全土で収穫できると思われがちですが、穫れる場所はごく一部。主な収穫地は佐那河内村と神山町。特に神山町に至っては全国98%のうちの約7割が生産されているすだちの里なのです。ー今回お邪魔したのは神山町のなかでも一番山深いところにある上分の江田地区。毎年春になると石積みの棚田に菜の花が咲き誇る、友人いわく「日本で一番美しい集落」です。

こちらが今回の収穫場所、江田集落の中腹らへん。左側の緑がすだち、右側の少し高い緑は栗の木です。

こちらが今回の収穫場所、江田集落の中腹らへん。左側の緑がすだち、右側の少し高い緑は栗の木です。

いざ、収穫!おいしい果実には棘がある

収穫の最盛期は8月の終わりから9月いっぱい。残暑が厳しいということに加えて、台風がきたり、お米の収穫と被ったりと盛りだくさんなこの時期に、合間をみて収穫・出荷するというのだから頭が下がります。お邪魔したお宅は、兼業農家でありながら毎年約2トンものすだちを出荷されています。そのすべてはもちろん手摘み。そんなすだちの収穫について語るときに欠かせないのがなんといってもトゲ!果実を摘みにきた人間を威嚇するかのごとく真っすぐに伸びたトゲたち、これがなかなかに強敵なのです。ここからは写真中心にお届けしていきます。
photo by Haruka Okuda.

日焼け対策の帽子に、風通しのいい綿素材の長袖長ズボンという出で立ちで。すだちカラーのパーカーオン!

日焼け対策の帽子に、風通しのいい綿素材の長袖長ズボンという出で立ちで。すだちカラーのパーカーオン!

こちらがすだち。実はひと塊に"たわわ"なことが多いです。葉っぱをかき分け宝をゲット。

こちらがすだち。実はひと塊に”たわわ”なことが多いです。葉っぱをかき分け宝をゲット。

これが針のような棘。刺さるし引っかかるし、果実に傷がついてしまう。でもこれがあってこそのすだち。

これが針のような棘。刺さるし引っかかるし、果実に傷がついてしまう。でもこれがあってこそのすだち。

ごそっと穫ったすだちぶどう(仮称)から実をひとつひとつ切り分ける。

ごそっと穫ったすだちぶどう(仮称)から実をひとつひとつ切り分ける。

お昼ごはんを挟んでどっさり20kg収穫!黄色コンテナに映える緑。

お昼ごはんを挟んでどっさり20kg収穫!黄色コンテナに映える緑。

産地直送!各地に送るよすだち急便

収穫を終えたすだちは、台に広げて傷がついているものを取り除き(これは果汁を絞る用に使う)、サイズごとに選り分けていきます。しっかりと枝元から切られていないすだちは他のすだちを傷つけてしまうため、ヘタの部分も小さく切り直します。こうして残ったきれいなすだちは、新鮮なうちに日本全国に届くように出荷されていくのです。わたしも日本全国の友人たちの元へ収穫すだちを届けるために計量、箱詰め、出荷作業へ。徳島へ来てから3年、こうして梅とすだちの時期には「おいしいお届け」をしています。最近では「すだちはまだ?」と相手から先に尋ねられることも。毎回日帰りでの収穫なので時間との闘いですが、各地からの「届いたよ!」「使ったよ!」の報告にうれしくなるのでここにいる限りは続けていきたいなあ、そして記録として残しておきたいなあと思うのでした。

ごろごろ、という音も耳に心地いいすだちの選果。写真は去年のもの。

ごろごろ、という音も耳に心地いいすだちの選果。写真は去年のもの。

毎年のお届け先も。シロップとお酒にするのだそう。今回は傷ものも穫れたそのまま送付。

毎年のお届け先も。シロップとお酒にするのだそう。今回は傷ものも穫れたそのまま送付。

関連

33.923207,134.266913


Comments are closed.