神奈川県出身、根っからの都会育ち。
そんな私が移住を決めて突然始まった四国ライフ。
等身大のリアルな移住体験をつづっていきます。
移住から半年。旅行気分から、日常へ。
こんにちは、長谷 梓です。
昨年の秋、夫と息子と猫と共に四国は徳島県に移住してきました。
家・仕事・暮らし・子育て・食生活など…
いろいろな面から見て感じた”移住のリアル”を私達の体験を通してお伝えしていきます。
前回の記事 徳島に移住して驚いた7つのこと。 からだいぶ日が経ってしまいましたね。
ぽーん!と徳島に飛び込んだあの日から、早いもので半年が経ちました。
最初は旅行気分で色々な場所へ出かけたりしていましたが、
徐々に落ち着き、息子も保育園へ通い始めたお陰で
仕事に取り組むことができるようになりました。
少しずつ徳島の生活に馴染んできて
新鮮だった景色が、徐々に日常へと変わりつつある今日この頃です。
移住先に徳島を選んだ理由とは?
ところで、移住先はなぜ徳島だったのか?
それは夫の実家があったからです!(身もフタもなくてすみません…)
実は、最初は自然が豊かな場所だったらどこでもいいと思っていました。
なぜなら、私達の移住の理由は
・子育ての環境を見直したい
・都会での暮らしに疑問があった
だったからです。
同じ自然豊かな土地ならば、全く知らない場所より家族がいた方が安心。ということで決めました。
しかし、その後徳島で出逢った先輩移住者に話を聞いてみると
移住の理由は様々でした。
「吉野川のラフティングガイドの仕事が楽しかったから。」(Iターン・カフェスタッフ関根さん)
「川が好きなのと、それを仕事に出来ると思ったから。」(Iターン・アウトドアガイド牛尾さん)
「元々田舎が好きで、地元の手しごとに関わる仕事をしたいと思ったから。」(Uターン・美馬市地域おこし協力隊渡邉さん)
Uターン、Iターン。皆さんそれぞれストーリーがあります。
また、別の機会に色々な移住者さんのストーリーを追ってみたいと思います。
気がつけば、徳島を案内する立場に!
私はそんな理由で来たもので、
徳島についての知識や情報はおろか、愛着もほぼありませんでした。
100%神奈川育ちで、結婚してからも片手で数えるくらいしか来たことがなく、
徳島=「阿波踊り」「渦潮」「すだち」くらいしか知らない…。
そんな状態でしたが、徐々に土地に慣れ、
様々な人との出逢いを通して、心境が変わってきました。
そんな中、嬉しいことに東京から友人・知人が徳島を訪ねて来てくれるようになりました。
皆さん初めて徳島に来る人ばかりです。
私達が引っ越さなかったら、一生来なかったかも!と言う人まで。(!)
ならばと、地元の人しか知らない場所へ行き、郷土料理を食べ、
地元の人とふれあう「ディープな徳島旅行」を提案!
結果として、皆さんとても楽しまれ、徳島のことが大好きになってくれました。
都会で暮らす人にとって、徳島での体験は癒し・リフレッシュになりますし
私達、徳島で暮らす人にとっても良い刺激と出逢いになります。
人の縁が繋がり、お互いにとって非常に有益な旅だったのではないかと思います。
移住=故郷が増えること。
気づけば、半年前まで全く知らなかった徳島のことを
今は案内する立場になり、良い所を知ってもらおう!と知恵を絞っている自分が居る。
そういえば、こんなことは今まで自分の地元でしたことはありません。
徳島は確実に、私の第2の故郷になりつつあります。
移住すると、故郷が増える。
これは驚きの発見でした。
人は、馴染みが深くなると愛着が増します。
愛着が増すと大切にしたくなるし、人にも紹介したくなる。
そこから口コミで、さらに輪が広がって行く。。
移住という”1つの家族の引っ越し”を通して、
こんなにも2つの土地の交流が増えるのはとても楽しいことだと思いました。
移住を通して、東京と四国の縁をもっと繋いでいけたらいいな。
そう思った、移住半年目の春です。