MENU
高知の銭湯清水湯の花見

ただいま桜満開!銭湯清水湯でお花見へ《高知》

硬い、そしてでかい!! 祖谷のお豆腐「岩豆腐」《徳島》

2015.3.23 

《香川》日本一小さな県にある、キング オブ ため池

ura960

その歴史は・・・なんと1300年!

とにかく香川県は “ため池” だらけだ。
初めて上空から讃岐平野を見た時は、あまりの数に驚いた。
降水量が少なく大きな河川も少ない香川県では、古くからため池を作って作って作りまくった。
県のサイトによると、その数なんと14,619箇所
数こそ全国3位だが、県の総面積に対するため池密度では圧倒的な1位である。

昨年末、とある仕事で「満濃池(まんのういけ)」の写真が必要になった。
満濃池といえば、ため池大国香川県のキング オブ ため池。
周囲約20km! 貯水量1540万トン! 池の面積約140ha!
農業用のため池としては日本一の大きさだ(東京ドーム30個分)。

満濃池に向かう途中で見つけた、いろいろ想像が膨らむ看板

満濃池に向かう途中で見つけた、いろいろ想像が膨らむ看板

満濃池は西暦700年頃に作られ、台風や地震による決壊、修復を何度も繰り返した。
平安時代には欠壊した満濃池を、空海が恐るべきスピードで改修したことでも知られている。

これがキング オブ ため池。でかい!

これがキング オブ ため池。でかい!

空海が護摩を焚いて工事の無事を祈ったとされている護摩壇岩

空海が護摩を焚いて工事の無事を祈ったとされている護摩壇岩

古そうな取水塔。門がかっこいい

古そうな取水塔。門がかっこいい

満濃池の樋門は国指定有形登録文化財。毎年6月にはゆる抜きが行われる

満濃池の樋門は国指定有形登録文化財。毎年6月にはゆる抜きが行われる

大雨の際、池の余剰水を流すための余水吐。かっこいい

大雨の際、池の余剰水を流すための余水吐。かっこいい

余水吐のトンネルはここに繋がってるっぽい

余水吐のトンネルはここに繋がってるっぽい

満濃池の北側にある「まんのう公園」では、
毎年夏になると野外フェス「MONSTER baSH」が開催され、
高齢化が進むこの街は音楽好きの若者たちであふれかえる。

しかし満濃池の撮影をしたこの日は(去年の)クリスマス。
池はとても美しいが、クリスマスに1人で来る場所ではないし、デートで来る場所でもない。
誰もいないしとにかく寒かった……。

クリスマス来たことを後悔しながら歩いているとここは香川県、うどん屋を発見!
池のほとりにあったのは「かりん亭」。地元の主婦たちで運営されているらしい。
お店の名物は「ヤーコンうどん」。ヤーコンとはアンデス産キク科の根菜で、
食物繊維やミネラルがたっぷりなんだとか。

お店の窓からは美しい満濃池が見える。おばちゃんに龍神伝説を聞いた

お店の窓からは美しい満濃池が見える。おばちゃんに龍神伝説を聞いた

少し緑色をしたヤーコンうどん。繊維質の食感があってうまい。ひまわり牛のコロッケも絶品!

少し緑色をしたヤーコンうどん。繊維質の食感があってうまい。ひまわり牛のコロッケも絶品!

寒くて枯れたヤーコン

寒くて枯れたヤーコン

うどんで温まったので周辺を散策してみる。とにかくでかいし広い。

下に見えるのが樋門とほたる見公園

下に見えるのが樋門とほたる見公園

神野神社の石造鳥居は町内最古の鳥居だとか。池と山のグラデーションが美しい

神野神社の石造鳥居は町内最古の鳥居だとか。池と山のグラデーションが美しい

満濃池を見つめる空海青年像

満濃池を見つめる空海青年像

巡拝用長袖Tシャツ2000円。神野寺にて

巡拝用長袖Tシャツ2000円。神野寺にて

池の周辺は遊歩道が整備されている

池の周辺は遊歩道が整備されている

晴れた満濃池の写真が必要だったため待つこと4時間。やっと晴れたので撮影終了。その帰り道……

たぬき!?

たぬき!?

ではなく猫でした。全然車をよけてくれない 笑

ではなく猫でした。全然車をよけてくれない 笑

満濃池から車で10分程にある塩入温泉。ぬるぬるのお湯が気持ちいい

満濃池から車で10分程にある塩入温泉。ぬるぬるのお湯が気持ちいい

美しいため池を見て、不思議なうどんを食べて、ぬるぬるの温泉に入る。
そんな1日も悪くはない(かも)。

満濃池

四国裏観光ガイド 1234567891011121314151617181920212223


Comments are closed.