MENU

高知の映画館「あたご劇場」

ゆるやかな繋がりの中で支え合いながら生きる、新しいカタチの女性コミュニティ『すさき女子』

2016.7.27 

《徳島》夏だけオープンする海陽町鞆浦のところてん

毎年夏になると始まるところてん屋さん

鞆浦とは徳島県海部郡海陽町に位置する漁業が盛んな港町。

DSC05339

漁港のすぐとなりには、世界的に有名なサーフポイントでもある海部川が流れており、各地域からサーファーが多く訪れる場所でもある。なのでサーフィンの町としても有名で、その業界で有名な人が多く訪れている。

DSC05345

そんな、いわゆる夏が似合うのが鞆浦なのだが、鞆浦の中でも北町というエリアで、現役の漁師さんである三浦さん一家を中心に、毎年夏になると始まるのがところてん屋さん。

DSC04480

漁師町ならではの密接した町並の中を通れば、ストレートに「ところてん」と書かれた年季の入った旗を見ることが出来る。それ以上説明しようがないし、説明する必要もないのだろう…

DSC04484

「ところてん」の旗を頼りにフラフラするとそれっぽい建物を見るけることが出来る。どうやらここのようだ。

DSC04490

今回ボクが訪れた時は「家に居ます」と張り紙が。ここに誰もいない場合は、こうした張り紙が張られているので安心して訪れることが出来る。いくつかバリエーションがあるので、この辺りは食べる以外でも是非楽しんでいただきたいポイントでもある。

DSC04538

ところてん屋さんをまわす中心人物、鞆浦の漁師の三浦さん。声の大きな非常に気さくなお父さんである。

お話を伺ってみると、なんでもこの北町エリアを盛り上げていこうとして始まった動きのひとつが、このところてん屋さんだそう。一見個人でところてん屋さんをやっているようにも見えますが、実は北町エリア全体の活動。

ところてん屋さんの売上は北町の活動資金にまわされるそう。資金が貯まればみんなで旅行に出掛けていたりしたようだが、時代が進むにつれ現役で活動していた人たちは高齢になってしまったことで、今はこうした地域活動に参加する人もすっかり減ってしまったんだとか。

ただそれでも続けているお父さんを中心とした三浦さん一家。素晴らしい活動です。家族の延長とも考えられる組織「自分が住んでいる地域内」での活動こそ、ボクは地域活性化の原点であり、最も大切な部分であるような気がしてなりません…と、ボク自身地域振興に関わるお仕事をしているので、こうした活動には本当に心を打たれるのです。

DSC05383

ところてんの原材料は天草。この辺りでは時期になると大量に浜に打ち上げられたりするほど天草がとれる。この袋で約200人前のところてんが出来るそう。

IMG 1219

メニューは「出汁」と「きなこ」の二種類。通常ところてんは「酸っぱめ」の印象があるが、ここのところてんは全く酸っぱくない。そうめんのような出汁で頂くことが出来る。そしてお箸は一本というのがこのところてんを食べる上でのスタイルらしい。

DSC04531

きなこはわらび餅のように頂く。ところてんが看板メニューだが、きなこの甘さが絶妙で実はこちらも非常に美味い。こちらはお箸は一膳で良いらしい…

DSC04546

ここに食べに来られない人のためにパックにして販売もしていたり。この味を懐かしんで大量に注文が入ることもチラホラあるそう。ボクが訪れた時にはなんと大阪から100パックの注文が入り、丁度仕込みを終えたところでした。

DSC05355

そんな大量に注文が入った際にもキチンと対応してくれる三浦さん。大きな鍋で二時間ほど炊いて、その後型に流し込むそう。写真は炊く前の様子。

DSC05390

白濁の色を着けるために糠を水につけたものを混ぜるんだとか。

DSC05358

そんなお話を聞いていると、近所の人が自転車で訪れ「四つください」と注文が。

DSC05380

手慣れた作業でスッと行う。年季の入った道具たちがかっこいい。

このところてん屋さん、オープンしているのは大体お盆が終わって一週間ほどらしいので、サーフィンをしにきた際でも、徳島県南に遊びに来た際にでも是非訪れて欲しい。きっと懐かしく、素敵な体験が出来ると思う。また営業時間は不定期っぽいので、もしこちらに訪れる際には一度電話をしてみるのがいいかもしれない。

電話番号
0884-73-2888

ナガヤプロジェクトのナガヤ縁日に出店

そして偶然にも四国大陸のメンバーである吉田さんのお店「ナガヤプロジェクト」で行われる「ナガヤ縁日」で「Kaifu Little Fish Store」として出店が決まっているので、この機会に是非ところてんを食べていただけたらと思っている。

DSC04508

出店者は三浦さんの娘さんである三浦鮎子さん(写真中央)。地元に昔からある文化を引き継ごうとする活動は素晴らしい限り。

イベント情報詳細

2016年8月7日(日) 11:00 – 16:00
ナガヤ縁日 #いまスダチの時

その他の出店者
里山みらい(すだちち、神山ルビィ)  
yoko’s jam tea (かき氷) 
西岡農園(すだちアイス、すだちつかみどり、凍いちご串)
やまくに(いりこうどん、いりこ) 
山口飲食(徳島ごはん) 
9k(絵本、コリントゲーム)
株式会社トータス(海部藍) 
visionary scheme Riu(アクセサリー)
こんまい屋(藍染め、苔庭) 
メゾン四ツ葉(すだちくんネイル)
まんぷく座(読み聞かせ 13:00〜) 
Special guest…すだちくん

徳島県を盛り上げる人たちが集まるイベントになっているので、そうした意味でもこちらに足を運んでいただけたらと思っている。


Comments are closed.