MENU

《高知》四国一ちいさな町の道の駅『田野駅屋』

《高知》一度食べたら忘れられない、幻のサバ寿司を味わえる「谷岡食堂」

2014.12.27 

お雑煮写真、お送り下さい!四国お雑煮MAPをつくります。

ご応募ありがとうございました!1月中にマップ公開します!
来年も引き続き開催しますので、今年投稿を逃した方もぜひ。

お雑煮文化のカオス地帯・四国

全国各地多様な分類がみられるお雑煮文化。
この中でも、四国は丸餅、角餅、あん餅が混在し、さらに白味噌とおすまし、一部では赤味噌も混在するという、「雑煮文化」という面ではややカオスさを持ち合わせる地域です。

参考:農林水産省「aff2011年1月号」ほか

ウエブマガジン四国大陸では、サイトスタート前の2013年のお正月にFacebook上でお雑煮写真の収集を少しだけ行ったのですが、今年も四国各地のお雑煮写真を収集し、前回の写真と合わせ、四国各地のお雑煮の違いをビジュアルで示せるようにしたいと思います。

その名も、四国お雑煮マップ(そのまますぎですいません)。四国各県にお住まいもしくはゆかりの方からこのお正月に食べているお雑煮の写真にひとことを添えてお送りいただき、随時編集部にて整理していこうと思います(完成は1月末予定)。

↓発表イメージ
zonimap

おそらく、実際にお正月に撮影されたお雑煮をライブで収集することで、四国ならではの土着の「ネイティブ雑煮」はもちろんのこと、移住者や夫婦のいずれかが県外出身であることなどに起因する「ハーフ雑煮」や「クオーター雑煮」とでもいうべき「新しい形」のお雑煮の発生を見ることもできるのではないかと思います。
東日本大震災以降、急速に加速する「移住」の時代を受け、地域文化がどのような揺らぎを見せてゆくのか?
これから先も継続的にこのマップを充実させていくことができれば、そうした変化に至るまで見ることができるようになるのかも知れません。

いただきましたお雑煮の写真並びにテキストは加工の上紹介させていただきます(条件に合わないものは除きます)。また、将来予定しております書籍化にあたっても、写真等を利用させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

募集要項

応募対象:四国四県在住またはゆかりの方
撮影いただきたいもの:あなたの自宅のお雑煮を撮影してください。
iPhoneなどのスマートフォンでもかまいません。
撮影条件:お雑煮を真上から、お碗の全体が写るように撮影してください(下写真参照)。
instagramなどのエフェクトは用いないでください。

aki_kochi

募集はこちらから!

家名と地域ついて

あなたの姓[例:山田さんなら「山田家」として紹介します]

県名

市町村名

おおまかな町名・字など

お雑煮について

お汁

ダシ[例:鰹と昆布出汁に薄口醤油のみのすまし汁]

具材[例:かまぼこと水菜]

餅の種類

備考[例:普通の丸餅を汁から煮るなどといった特徴的な調理方法や、ご自身の生まれのルーツなど追記したいこと]

お雑煮の写真

真上からお碗全体が入るようにお雑煮写真を撮影し、添付してください(約1MB〜2MB程度)


Comments are closed.