MENU

室戸夕景模様

室戸の秋は神祭に始まり神祭に終わる《明日10日から市内12カ所で》

2015.9.7 

地元のための阿波踊り:神山町「桜花連」

じゃない阿波踊り

徳島の夏、といえば阿波踊り。
その阿波踊りといえば、お盆の4日間に徳島市内で行われている、観光客が大勢訪れる大規模なものというのが一般的なイメージだと思います。
徳島生まれの私自身も3年前に神山で働き出すまでは、そのイメージしかありませんでした。
(私の生まれた町には、阿波踊りが身近にはなかったのです)

でも、そうじゃない阿波踊りもあります。
神山町の阿波踊り連の「桜花連」さんは、地元・神山町でガッツリ踊るのです。

IMG_7618

11039823_892459997492978_886761109439894289_n

2日間に町内の20カ所以上で

今年は8/12・13の2日間、神山町内各地を踊って廻っていました。
駐車場や空き地で踊ったり、通りを踊りながら進む「流し踊り」をしたり、合計20カ所以上!

IMG_7628

IMG_7630

11898813_892459737493004_7386968619288148059_n

IMG_7635

みんな待ってる

どこの地区でも待ってる人がいて、みんな笑顔で阿波踊りを見て楽しんでいました。
病院で、老人ホームで、おじいちゃんおばあちゃんが嬉しそうに見ていました。
あの「市内」の阿波踊りを見に行くのが難しい人たちは、この阿波踊りを本当に楽しみにしているようです。

11902381_892460807492897_4603641498679862935_n

11949480_892460564159588_8576858280189433206_n

11889647_892460427492935_5316156196304686781_n

ひ孫・里帰り・昔話

ひ孫が3人桜花連で踊っているおばあちゃんが笑顔で手を叩いていました。
里帰りして家族みんなで見ている人たちもいました。

IMG_7653

IMG_7661

流し踊りに孫・ひ孫と歩いて付いて行くおじいちゃん。
お嫁に行って桜花連をやめた女性も里帰りして声援を送る。
踊りを見ていたある商店のおじいちゃんは、桜花連ができるずっと前に神山で連を作って踊っていたそうな。

11947404_892460477492930_5792524346058418651_n

11218959_892460707492907_45465229895055991_n

地元のために。「市内」は別物

8月13日にえんがわオフィスの通称「えんがわ演舞場」で開かれた桜花連さんの演舞をどうぞ。

 

踊っている人に聞いてみると、桜花連は地元・神山町の人たちに阿波踊りを楽しんでもらうための連で、
この2日間の地元での踊りを終えたら、気持ち的には90%終了とのこと。
残り10%は8/15に徳島市内で踊ること。(8/14は神山のお盆で踊りはお休み)
それは地元での踊りを頑張った「自分へのご褒美」なので楽しむだけだそうです。

あの「市内」の阿波踊りも素晴らしいですが、この「地元」の阿波踊りもまた本当に素晴らしいですね。
きっと、こんな阿波踊りが県内各地にあるのだと思います。
阿波踊りのある国に生まれてよかったなぁとまた思ったのでした。
 
桜花連 Facebookページ → こちら


Comments are closed.