四国のおへそ、徳島県三好市のうだつの残る古い町並みで行う「うだつマルシェ」は、四国中の手作り作家による雑貨、三好市の山間部・祖谷の名産品など様々なものが集まる一日マーケットです。明治から大正にかけて刻みたばこ製造で栄えた古商家や旧旅館などの内部を開放し、商品の販売やワークショップ等が行われ、町並みの軒先には70以上の店舗が並びます。11月23日(土曜日)に行われる、第九回「うだつマルシェ」では、去年に引き続き四国各所から出展者が集まる「一箱古本市」や、「秋のパン祭」といったイベントも実施します。
是非三好市の大歩危小歩危などの紅葉狩りとあわせて、お越し下さい!
第九回うだつマルシェ
日時/2013年11月23日(土) 10:00〜16:00頃
会場/徳島県三好市池田町マチ2467-1 周辺
出展者
まめぱんだ(布小物、雑貨アクセサリー、多肉植物ハーブ等)from香川県/N and N(布小物)from高知県/Hand Made Poxu(手作りアクセサリーや雑貨)from香川県/USAKO(手作りガラスを使ったアクセサリー)from高知県/アースエナジー(パワーストーンブレス、キーホルダー)/oki楽happy(ハンドメイドの子供服・布小物・鞄)from香川県/カフェピッコロ(燻製、ジャム)from香川県/細谷(盆栽)/箸と小匙(匙、箸、木製こもの)from奈良県/文麓窯(陶器 布ぞうり)/恵窯(器)from香川県/三徳堂(和菓子、雑貨)from香川県/moimoi(陶芸、布物、編み物、樹脂ねんど )from香川県/愛香(バッグ、小物)from香川県/joki coffee(コーヒー)from高知県/チーム東みよし(いちごジュース、そば米ぞうすい、ポップコーン)/Haン子(焼物、干し大根、マーマレード、唐辛子、こんにゃく)/三野町農産物加工研究所(豆腐、野菜)/大西農園(野菜)/さおやま(手芸用品)/篠原農園(野菜)/藍工房たった一本の幸せ(阿波藍染め)/大西眸(書)/レイホクファーマーズカフェ(パン、お菓子)from高知県/オーバッシュクラスト(九州産小麦と自家製天然酵母のパン)/カナリア商店(手作りパンと珈琲、昭和レトロ雑貨・手織りストール)from香川県/Moi(キッシュ、パン類、焼き菓子)from愛媛県/ホタヤ(ホタパン)/菓子工房UEDA(パン、お菓子)/ひうちの海ごはん(地たこ飯、たこ天ぷら)from愛媛県/きんぎょやまりん(金魚すくい)/おいでや(そうざい)/やまくに(焙煎いりこの実演及び出汁やスープの試飲)from香川県/じぃじぃのきのこ(生椎茸、佃煮、干し椎茸)/Chiiori Trust(祖谷そば、こんにゃくの唐揚げなど祖谷の郷土料理、祖谷の特産品)/七穀ベーカリー(自家製酵母パンとおやつ&ドーナツ)from大阪府/ Motoki labo(お菓子)/ 元木製菓(鮎まん、阿波の伝統菓子)/たまむし(手作り雑貨)from高知県/ r∞p(雑貨、似顔絵屋)/三芳菊酒造(オリジナルグッズ)/草花工房*花水月(手作りキャンドル、手作り石けん)/染昌(天然染料で染めて作った生活布雑貨)/革工房Beans(革の小物・アクセサリー・鞄など)from愛知県/bocco(バッグ、財布、キーケース、ブレスレットなど)from広島県/あまくま屋(完全無添加タイラーメン)/ひふみ工房(手編みバッグ)from高知県/uta(手作りアクセサリー)from愛媛県/Circus Opera(占い、ドリンク)/ Rosie(日本茶、スイーツ、天然石アクセサリー)from愛媛県/ Thank You candles(自作のグラデーションキャンドル)from香川県/ステンドグラス工房 チャイハナ(ステンドグラスのランプ)from高知県/総商(たこやきなど)/Cafe ELEVEN(フランクフルトのクレープ巻き)/みろくGOGO(柑橘類ののみもの、たべもの)/木岐のひものや(木岐漁港にて水揚げされた新鮮な魚介で作った干物)/ ecru*(手作りのバッグや、小物類、革ポーチワークショップ)from香川県/ 竹工芸 重長(竹、藤、木製品)/ ハシオキのヨウナモノ(陶器、アクセサリー)/ 手縫家一圭(革の手縫いでつくった財布や鞄)from高知県/ 空音遊(チョコレート)/ ラルーエット(復興支援雑貨)/ 元祖かっしゃ焼(かっしゃ焼)from愛媛県/ みわのスロースイーツ(お菓子と飲み物)/ 真野武酒造(地酒)/ 梶原商店(雑貨)from香川県/カイロプラクティック(カイロプラクティック)
イベント
阿波葉刻み実演 @たばこ資料館 10:00〜、13:30~
江戸時代に発明された機械の復元品を動かして、
特別に阿波葉を使った刻みたばこの加工実演を実施します。江戸時代から明治にかけて受け継がれてきた伝統工法について是非ご覧ください。
問合せ:三好市文化財課 0883-72-3910
阿波池田たばこ資料館 0883-72-3450
うだつちんどん @本町通り 10:30〜11:00
昔本町通りが栄えていた頃、ちんどんやが来ていたと話す地元のはつらつおばあちゃんが発起人となって、立ち上がったうだつのあがるちんどんや。今回はなんと、徳島県を代表するゆるキャラのすだちくんも参加するかも?!
ドキュメンタリー「マチとソラ」上映 @スペースきせる2階 11:00〜11:30、15:00〜15:30
アーティストの半野喜弘氏によるドキュメンタリービデオの上映。にし阿波や三好市で様々な暮らし方をしている若者のインタビューを通し地域の抱える社会問題を描きながら、過疎地域で暮らしていくことへのエールを送るような作品です。
一箱古本市 @まちかど資料館 入場無料
商店街などの軒先を借り、本好きの人々がそれぞれに持ち寄った段ボール一箱分の本を販売する、フリーマーケット形式の古本市です。東京の不忍ブックストリートで2005年から始まり、現在では全国各地で行われています。昨年に引き続き第二回になる今回は14組の出展者さんが集まりました。
【出展者】
絵本屋くにたん (三好市)/ふるいけ屋 (三好市)/街かど文庫 (三好市)/まこと文庫(三好市)/BOOK hitomi (三好市)/Circus Opera(徳島県)/なるとブックス (徳島県)/Noharaエニシィング(愛媛県)/星月夜(愛媛県)■ねこちゃり(愛媛県)/Bookcafe solow(香川県)/なタ書(香川県)/甘茶書店(広島県)/古本けものみち(東京都)
【阿波池田マチの雑誌を作ろうワークショップ】 11月24日(日)12:00〜18:00 @スペースきせる
「本や雑誌はプロがつくるもの」と思い込んでいませんか?いま、ミニコミ、ZINE、フリーペーパー、リトルプレスなどのちいさな印刷物を発行 する人たちが増えています。出版の経験がなくても、身近にあるツールを使って、手づくりのメディアをつくることができるのです。今回のワークショップでは、阿波池田の町並みやそこで行なわれる「うだつマルシェ」を歩き、気に入った風景や人を取材して、ひとりが4ページの記事をつくります。そして、みんなの記事を集めて、一冊の雑誌を完成させるのです。
阿波池田というマチの魅力を見つける雑誌を、一緒につくりませんか?作成したものは当日お持ち帰り頂く予定です。
講師:南陀楼綾繁さん(編集者、ライター)、ぱんとたまねぎ 林舞さん(デザイナー)
23日(土)13:00-14:00 ガイダンス/うだつマルシェ見学(※) 集合場所:スペースきせる2階
24日(日)10:00 ガイダンス/まちあるき(※)
12:00〜18:00 概要説明/作業 集合場所:スペースきせる2階
(※)ガイダンスはどちらかに出れば大丈夫です。
もちもの:はさみ/カッター/好きなペン 参加費:1,000円(材料費として)
予約/問合せは emiyoshida80@gmail.comまで
主催/うだつマルシェ実行委員会(徳島県三好市池田町マチ2467-1)
http://kirari-honmachi.ciao.jp/
問い合わせ/090-8978-2871/emiyoshida80@gmail.com(吉田)
協力:三好市観光協会、三好市地域おこし協力隊、きらり本町